タイトルイメージ 本文へジャンプ


大学院終了と新たな仕事

 2006年3月5日、任期が終了し、帰国しました。現地JICA事務所は私の任期を1年延長してさらに成果を上げたいと言って下さったのですが、本部や緒方貞子理事長は、これからの開発途上国支援はアジアからアフリカに対象をシフトするという方針を立てたのでした。
 アジアの一国であるモンゴルの支援の増強は認められなかったのは残念でしたが、本部の基本方針とあらば仕方ないことでした。帰国して緊急にやらなければならなかったのは、1月31日に提出したリサーチペーパーの最終稿を提出することでした。2月中旬に既に一時帰国で口頭試問を終え、前期博士課程の修了は内定していたのですが、大学に永久保存される論文なので最後の詰めをきちんとしなければなりませんでした。

 そして、ようやく前期博士課程の終了式の日を迎え、大学院生活も終わったのでした。遂に本当の意味で自由の身となりました。立派な素浪人の誕生です。ただ、すぐに仕事探しをせずにこの1年頑張った自分への褒美として東南アジア旅行することにしました。およそ1ヶ月でタイ、ラオス、ベトナム、カンボジアの4カ国の放浪の旅に出ました。

 4月は東南アジアのお正月「ソンクラーン」(水掛け祭)があり、タイとラオスでは日程が、微妙に違うので両国の人たちに水をかけられ、一緒に楽しみました。タイのチェンマイ、ラオスのルアンプラバン、カンボジアのアンコールワット、ベトナムのホーチミン市など、それぞれの国の歴史的建造物を巡りながら、自分にとって一番感覚が近い外国の人たちとの交流やエスニック料理を楽しみました。2006年は日本の正月、東アジアの旧正月、東南アジアの正月と3回楽しめたことになります。

 東南アジアから帰ってきた翌朝、何気なく新聞を読んでいると、地方版に寝屋川市の情報化推進室の課長を期限付きで民間企業経験者から公募するという記事に目が止まりました。これまで、開発途上国の情報化の支援や人材育成のことに関ってきた自分にとって、地元の情報化に寄与する選択肢は不可能ではないとふと思いました。

 最初はきっと応募者多数で私が選ばれることは殆どないだろうという軽い気持ちで応募書類を書きましたが、少し怖くなり、寝屋川市在住の前JICA進路相談カウンセラーに相談してみました。カウンセラーは「受けてみたらええやん。市の情報システムは改善の余地があるので末岡君、応募したらええで。」と仰って下さいました。

 また、大阪市大の担当教官にも相談すると「大学院で学んだことが生かせるから、暫く海外に出ないのなら、挑戦してみたら。」と仰って下さったので、迷いを振り切って応募書類を提出しました。期限ギリギリの提出だったので受験番号は8番でした。少なくとも私以外に7人応募していることが分かりました。

 面接試験を経た後、もし採用された場合、7月1日から出勤ということでした。

 ところで、帰国の際にあるモンゴル人から個人的にモンゴルで若者たちにソフトウェア開発手法を指導して欲しいという依頼がありました。今回、職員募集に応募した選考結果が来ていませんでしたが、採用になれば海外に出るチャンスは殆どないだろうと思い、モンゴル行きの飛行機を予約しました。

 チケットを手配した後、日本出発前に「採用内定」の朗報が飛び込んできました。それで、モンゴルからの帰国日を6月30日にしました。6月のモンゴル訪問は、バタバタした3月の残務整理の意味合いも含まれていました。この訪問で、モンゴルでやり残したことの殆どを終了しました。