タイトルイメージ 本文へジャンプ


モンゴル国とは

 モンゴル国は、面積が156 万6500 平方kmで日本の約4倍、人口が258万4120人で約1/50のスケールです。首都はウランバートルで、人種は大多数のモンゴル族(ハルハ族)とカザフ族など少数民族が混在しています。

 話される言語はモンゴル語で、英語があまり通じませんでした。ヨルダンやザンビアよりも英語を話す人が少ないのです。宗教はチベット仏教(ラマ教)で自分にとってあまり馴染みないものでした。ただ、経験した国の中でネパールやブータンが別宗派ではありますが、チベット仏教であったので全く知らないということもありませんでした。

 気候は寒冷気候で9月に降雪が始まり、残雪は5月末位まで積雪があるほどです。7〜8月の短い夏は国民の全てが、国家挙げての祭りであるナーダムを楽しみます。また、この数ヶ月間は最もモンゴルの自然の素晴らしさを満喫できます。どこまで行っても草原が続く景色は、単調に感じられることもありますが、本当に雄大で美しいのです。

 移動生活が基本の遊牧民スタイルの民族であるため、14世紀に巨大なモンゴル帝国を築き上げましたが、歴史的な建造物も殆ど残っておらず、雄大な自然が主な観光資源です。

 一人当たりGDPは52.7万トゥグリグ(約437.5米ドル)でLLDC(Least among Less Development Countries)の範疇に入ります。インフレ率は9.5%でやや高く、失業率は統計上3.3%ですが、もっと失業者がいるような印象を受けました。さらに生活苦から、育児放棄の親もおり、ストリートチルドレン問題も発生しています。

 1980年代最後から1990年代初めの時期のソ連邦崩壊により、ロシアの傘の下から離脱し、市場経済に移行した当初は移行に伴う諸困難から経済は低迷を続けましたが、構造改革への努力、日本をはじめとする外国からの支援等を基軸に1994年には経済の低下は鈍化し、GDPの前年比の数値も1990年以後で初めてプラスに転じ(2.3%)ました。1995年にはプラス6.3%となりました。1996年から2003年もプラス成長となっており、昨年は10.6%の成長を記録しました。


      モンゴルの地理的位置↓

       


ウランバートル市内を臨む

自宅傍の国営デパート

石炭火力発電所
大気汚染の原因でもある

旧日本軍シベリア捕虜が強制労働で建設したオペラハウス

当時、モンゴル唯一の屋外大型電光画面

北京〜モスクワを結ぶシベリア鉄道はモンゴル国内と通過する

都会はごく一部。
殆どが大草原

遊牧民が家畜の世話をするライフスタイルが最もモンゴル人らしい姿だ。

ヨルダンでも見たような砂漠に生えるラクダソウ

ゴビ砂漠の蜃気楼

野生のネギ
これをたっぷり食べた家畜は美味だそうだ。

短い夏の週末は近場で焼肉が一番