タイトルイメージ 本文へジャンプ


中年学生の優雅?な生活

 4月から学生生活が始まりました。私の進学した分野以外の専攻の人たちには、土曜日か平日夜間に授業があります。我々の分野は工学系ということで他の分野に比べて多くの授業や実習が必要であったので週に1日だけ平日朝から必修の授業がありました。アフリカ勤務で得た報酬の貯金のお陰で、私はフルに平日授業も出席可能でした。社会人院生の中では私と数名だけがそのような立場で学生生活が送れました。本当にありがたいことでした。

 平日、土曜日、夜間関係なく、受けられる授業は他分野のものでも全て受けました。折角学費を払って、受けたい授業が受けられるのだから勿体無いという気持ちがあったからです。親に学費を出してもらって大学生活を送ってきた時とは全く感覚が違いました。専門の履修科目も漠然と体験的に身に付けていたものを理論的に説明できるように頭の中で整理できて、非常に有意義なものでした。

 学卒直後で進学してきた学生も何割かおり、彼らと一緒に授業に出ることも多く、若い人たちは私たち中年学生と付き合うのに最初は困惑しているようでした。親子程ではありませんが、世代の違う人たちの言動は興味深く感じられました。

 同期の社会人学生たちは、この大学院に一期生として入ってきただけあって様々な分野の一癖も二癖もありそうな人たちで、授業における彼らの発言には、協力隊員の多様性のある世界とは、また一味違った個性で非常に刺激を受けました。

 時間に余裕があったので図書館に行ったり、院生室で色々なことに挑戦したり、協力隊のOB会活動や国際協力の体験の講演、ボランティア活動など色々なことが出来ました。

 長期休暇では、ボランティア活動やこれまで国際協力で関った国への訪問、弟が亡くなった国への墓参り、指導教官の先生の海外の学会発表のお供など、度々海外旅行ができました。

 またJICAの専門家登録データベースに登録を許可され、専門家養成研修を受講できたことも大きな転機でした。専門家養成研修は国内研修と海外研修があります。国内研修では英語研修と専門分野の研修があり、英語研修は効果が大きく、研修後のTOEIC試験でそれまでの最高得点から50点以上高い得点を得ることが出来ました。海外研修では、タイ、ブータン、スリランカの国際協力の現場を見て、専門家としてどのように活動すべきなのかを学び取ることができました。