タイトルイメージ 本文へジャンプ


これまでの人生の中での最低気温

 2006年2月1日は、モンゴルの正月でした。中国や韓国、ベトナムなども正月として祝う所謂旧正月です。授業の教材作成や、インターネットラジオ「日本語講座」のウェッブサイト制作、修士課程終了のためのリサーチペーパー作成・提出など、本当に色々あり、忙しかった1月でしたが何とか一区切りついたので、日本センター所長のお誘いで釣りに出かけました。生憎、ロシアで猛威をふるった寒波が来て、私がモンゴルに赴任して以来最も低い気温となってしまいました。

 自動車で目的地の川に移動中、温度計はずっと-30℃。所長の「この温度計は-30℃が限界なんだね」の一言で気付きました。ひょっとして今はそれ以下?今までで一度だけしか-30℃の表示を見たことがなかったのでそれ以下の温度ということが、想像できなかったのです。目的地バガヌール郊外には首都ウランバートル(以下UBと表記)から2時間位でした。通常は、まがりなりにもヒートアイランド現象化しているUBより地方は5度くらい気温が低くなります。出発時点で気温は-29℃だったので、地方はすくなくとも-34℃位だろうと思っていました。

 目的地に着いて、腹ごしらえの後、川原に出て暖かい時期には水面であろう場所に行き、表面の雪をシャベルで払いました。モンゴルは乾燥しているので、積雪は10cm位で簡単に凍りついた水面が出ました。ロシア製手動ドリルで穴を開けにかかったのですが、10分たたないうちに冬山装備で固めたはずの手足に痛みが走りました。

 経験したことのない寒さなので、外の様子をデジカメに撮ろうとカメラケースの蓋を開けようとした瞬間、蓋とケース本体をつなぐ部分があっという間に壊れました。つないでいる部分はビニールだったので、瞬間的に凍ってしまったようでした。その時、バナナで釘を打つコマーシャルを思い出してしまいました。こんなことは初めてでした。

 私は若い頃に、狂ったように冬山に行っていた時期があり、一度は凍傷になった経験があります。その寒さより、この時ははるかに寒く感じました。このような寒気では、場合によっては凍傷を覚悟しなければならないように思えました。車外に出て15分程度で、寒くてもう身体が持たないと感じるほどでした。外に出ていた全員が、耐え切れず車に引き上げ、暖を取りました。一体この気温は何度なのかと思いました。

 車内で温まって再び、車外に出て氷に穴を開ける作業を再開しました。そして寒気に耐え切れず、車内に戻る同じ動作を繰り返し、1時間半が経ってしまいました。その間あいた穴の深さは30cmくらい、所長によると氷は厚さ1.5mあるとういうことで、穴あけに更に5時間くらいかかりそうでした。モンゴル在住年数が合計で7年になる所長のお話でもこのような寒さは殆ど経験がないということでした。余程運が悪かったのだろうか、と思いました。

 流石にこれ以上作業を続けても仕方ないという結論で帰宅することになりました。途中、正月の親戚巡りのため、馬に乗って移動する遊牧民の家族連れを見たり、馬に逃げられ(所長によるとモンゴル遊牧民が馬に振り落とされることなどありえないほど珍しいとのこと)途方にくれるモンゴル人を見たり、しながら帰宅しました。なかなか面白い経験でした。

 帰宅後、自炊する気が起きなかったので、外に出るのは嫌でしたが、友人のJICA専門家と食事に行きました。こんな寒い日は、コッテリとした中華がいいということでUBホテルの中華レストランに行きました。相変わらず、外は異様に寒かったのでした。

 翌日も寒く、冷気で町が煙っていました。自動車の温度計はずっと-30℃のままでした。職場の日本センターに着いて温度計を見ると-35℃でした。これまでの朝の出勤時の温度計チェックしてきた中での新記録でした。さらに所長から、昨日行ったバガヌールの気温は-45℃だった聞かされました。もう一生こんな気温を体験することはあるまいと思いました。よくそんな日に外出して外遊びをしたものだと我ながら呆れます。

 アラブで55℃の気温を経験し、モンゴルで-45℃を経験し、その温度差は実に100℃。人間、どんな環境でも生きていけるのだなと妙に感心しました。



氷の厚さは数m。

穴開器のドリルで歯が立たない。異様な固さ。

スパゲティを茹でてバルコニーに出しておくと数分でこのような状態に。バナナで釘打ちという実験は出来なかった。