タイトルイメージ 本文へジャンプ


休学して再び国際協力の現場へ

 漠然とした焦りを解消するにはやはり開発途上国に行き、実際に活動をした上で論文なり、リサーチペーパーを提出しないと説得力がないと思いました。そのような中、6月にJICAが公募でASEAN(東南アジア共同体)の各国の工学系大学に対する高等教育支援プロジェクトの業務調整員(JICA専門家)を公募するという情報を得ました。前年、指導教官の先生に随行したタイの大学もそのプロジェクトの対象の大学でした。

 渡りに船と早速、応募書類を送りました。運よく書類選考は通過し、面接までこぎつけました。しかし、その思いは通じず、結果は次点合格で「合格者が辞退した場合、派遣されます」という文面の書類が配達されました。このままでは、終われません。その後、国連やNGO、最後にはJICAシニア海外ボランティア(SV)の情報システム分野の案件まで挑戦しましたが、全く縁がありませんでした。もう、後がありません。

 SVの不合格通知をもらった直後にJICA国際協力キャリア総合情報サイトを見ていたところ、日本モンゴル人材開発センタープロジェクトでIT分野の専門家を募集していることが分かりました。応募書類の締切は、サイトを見つけた翌日の消印有効までと記載されていました。

 それからが、大変でした。まさに背水の陣で必死に応募書類を作成し、何とかギリギリのタイミングで書類を提出できました。結果は、最初の東南アジアのプロジェクトと同様に書類選考に通り、面接を行うと通知が来ました。年明け早々に面接ということでした。

 そこで師走のデパートに行き、無理を言って、スーツを新調しました。新たな気持ちで面接に臨みたかったからです。スーツ売り場の人には年内は無理と言われましたが、何とかお願いして年内で仕上がるようにオーダーできました。

 そして、年が明け、いよいよ面接。ところが、何と面接官の一人は、アフリカのザンビア事件の時の調査団の一員の職員でした。その顔を見た途端、「もう、あかん」と頭が真っ白になりました。結局、非常にあがってしまい何を話したのか覚えていません。面接終了後、胃がキリキリ痛んできました。もうだめだとガックリ肩を落として帰阪したことを覚えています。

 しかし、天は見放しませんでした。どのような経緯だったのか、モンゴルに派遣されることが内定したのです。早速、指導教官の先生に相談し、休学した上でモンゴルでの国際協力活動を行い、そこで得られたものを論文かリサーチペーパーにまとめることにしました。