タイトルイメージ 本文へジャンプ


充実した技術協力活動

 晴れて、モンゴルに国際協力の専門家として赴任し、様々な仕事に取り組みました。

 まず、仕事場所であるモンゴル日本人材開発センター(以降日本センターと称する)の情報通信設備の効率的な運用をすることでした。日本センター内に敷設したLANの運用管理を行うとともに新たに配線に頭を悩まさなくてもすむ無線LANを導入しました。

 赴任早々の2005年4月に中国で日本在外公館に対する暴動が起きましたが、隣国のモンゴルでは、4月12日に日本センターのWebサーバーに対してサイバーアタックと見られる現象があり、日本センターのウェッブサイトが見られなくなりました。プロバイダーとともに対処しました。また、モンゴル随一の日本語書籍を有する図書室で使用されている図書システムのメンテナンスや日本センター内の各種情報機器の障害対応を随時行いました。

 次にモンゴル日本人材開発センターウェッブサイトの充実化を図りました。ICT専門の職員のみが制作していたものを他の職員でもウェッブサイト作成ソフトウェアを使い、サイト作成ができるよう訓練しました。そして、日本語教育の専門家が監修したモンゴル初のラジオ外国語講座である日本語講座の放送したマザーテープの音声データを加工し、インターネットでストリーミング配信し、インターネットラジオ日本語講座として運用できるようにサイトを作成しました。このサイトもモンゴル人職員自らがウェッブサイトに展開できるようにトレーニングしました。さらに利用状況をモニターするためにアクセスカウンターの設置のためのCGIを作りました。

 三つ目には、モンゴル人のブリッジSEを養成するための講座であるシニアITエンジニア育成コースの運営を行いました。2005年のコースは既に以前にモンゴルに派遣されていた日本センターとは別のプロジェクトのIT専門家が始めていました。残念ながら、その専門家は既に任期終了で帰国しており、コースは、e-learning教材で運営されていました。

 そのような状況下で問題が発生していました。モンゴル人はe-learning教材には慣れておらず、途中でコースを辞める受講生もおり、さらにそのような手法では理解が深まらないので補講して欲しいと受講生から頼まれました。そこで、Javaプログラミング言語とソフトウェア開発プロジェクトのマネジメントについて補習の講義を行いました。同コースでは、コースの仕上げとしてサーバサイドJavaによるシステム開発演習を行いました。日本から応援の短期専門家が2名派遣され、日本のソフトウェア開発の手法を体験してもらいました。この年の受講生は多数日本に来てソフトウェア開発エンジニアとして活躍しています。

 コースの運営は概ね成功だと判断しました。評判が評判を呼び、2006年にもシニアITエンジニア育成コースを開講してほしいとモンゴル側から強い要望がありましたが、、JICA本部の計画では、日本センタープロジェクトでは、ビジネスコースの一環としてコンピュータリテラシ向上の人材育成の考えはあるが、元々ITの人材を育成するスキームは存在せず、予算措置できないということが分かりました。

 仕方なく、何とか新たな予算を使わず、日本センターの通常業務の予算を流用し、費用を最小限にしてコースを存続する方策を練り、新たなITエンジニア養成コースを開催することにしました。各種授業の実施に当たり、私がテキスト、教材を自作し、ソフト開発手法、オブジェクト指向プログラミング、設計書作成に必要なUML技法の講義を行いました。本当にギリギリの教材制作で毎日数時間しか睡眠時間が取ない自転車操業で、まるでアフリカの最後の1ヶ月のような厳しい日々を過ごしました。被援助側から必要とされていることに資金が投入されない矛盾を感じながらの活動でした。

 その他には、モンゴルの一般の人たちに対するITの普及活動を行いました。その一環として、日本センターのビジネスコースを受講した企業経営者への講習会を開催しました。2006年3月にモンゴルのTV局のひとつであるTV5へのインターネットの紹介番組に講師として出演しました。また、モンゴル国立大学で2005年11月に開催されたUNESCO主催の国際会議の中の遠隔教育セミナーで「日本の遠隔教育について」というテーマの講演をしました。

 逆にモンゴルのICT状況を日本に周知する目的で一時帰国した2005年10月にKOF(関西オープンソースフォーラム)で「モンゴルにおけるオープンソースの開発状況」のテーマで講演しました。さらに国際開発ジャーナルで「モンゴルにおけるIT事情」という記事を2006年4月号、5月号で掲載しました。

 モンゴルIT関連団体への協力も行いました。日本センターの近所にある国立ITパークには随時行き、情報交換を行いました。また、モンゴルにオープンソースソフトウェア普及を目指すOpenMNとも何度も意見交換しました。

 日本センターにおいて各種IT関連の講演会を開催、運営を行いました。2005年6月には市民セミナー「対日本ソフトウェアオフショア開発」を開催、2005年9月には、私の指導教官である大阪市立大中野教授による「ネットワークセキュリティ」、大学院同期の柳原氏による「ネットワーク構築ワークショップ」を開催しました。

 このような活動が評価され、2005年のITオブ ザ・イヤーの外人部門にノミネートされました。残念ながら大賞は長年携帯電話会社を運営している韓国人社長がとりましたが、モンゴルに来て僅か8ヶ月で私がIT分野に貢献している外国人であるとモンゴル人に認識されたことが何よりもありがたいと思いました。

 このように活動できたのは、これまで2回の海外赴任の成功、失敗の経験が生かされたものだと考えます。




職場のモンゴル日本人材開発センター

セミナーの司会をする

講義の後の一こま

出張先の宿泊所のゲルキャンプになぜか旭鷲山関がいた

よく訪問した国立ITパーク

モンゴル語の家庭教師ヒシゲ先生宅を訪問した

月1回給料日後の最初の金曜日夜はスタッフたちと恒例の飲み会

鳥取県JOCVの前OB会長F氏とは旧知の間柄。週末よく郊外に遊びにいった。

ザンビア繋がりのI専門家の活動地ウギ湖周辺の牧民宅自家製の乳製品作りを撮る

こちらは自家製馬乳酒
ゲルの外は天然冷凍庫。内側で解凍して料理する。

UBから最も近い保養地テレルジにドライブに行った。

テレルジ名物。亀岩。

秋のテレルジは紅葉が美しい