タイトルイメージ 本文へジャンプ


配属先とのトラブル

 Iさんのご遺族が日本に発たれてから気分が落ち込み、暫く魂の抜け殻のようになりました。弟の事故死のことも重なり、ヨルダン国内では入手が困難な酒を探し出し、ボロボロの状態になるまで飲んだり、仕事を休んだりしてしまいました。仲の良かったセンターの同僚たちは様子を見に来てくれましたが、決して仕事に来いとは言わずにそっと見守ってくれました。また、オベイダード家の皆もとても心配してくれ、慰めてくれました。

 少しずつ、気分が落ち着き業務を行う気分になってきたころ、ある問題が浮上してきました。JICAには本邦技術研修制度というものがあり、途上国の技術者などを日本国内に何箇所かあるJICAセンターで技術の研修をさせるプログラムがありました。

 ヨルダンは国自体技術レベルが高いということで1990年代前半当時コンピュータ関連の研修員の割当てが多かったのです。通常ならJICA技術協力専門家のカウンターパートの人数以下の割当て数であることが多いのですが、ヨルダンではシステムエンジニアの協力隊員のカウンターパートにも席順が回ってくる位、割当て数がありました。

 そこで私やIさんもそれぞれのカウンターパートをJICA本邦技術研修員として推薦することになっていました。Iさんの事故の前、既に私のカウンターパートは日本で研修を終えており、Iさんは彼のカウンターパートであるアフマド・ムサーマ氏を研修に送り出す準備中であったさ中に事故が発生したのです。

 コンピュータセンター長は、所内のバランスを考え、センターにおける職歴の長い人を優先させたいという意向がありました。私はそれに従って同僚を派遣したのですが、Iさんは湾岸産油国からの帰還者で若く優秀なスタッフであるアフマドを推薦するつもりでした。

 書類は既に提出済みでした。ところが、センター長は、別のスタッフを研修に出すよう要求してきたのです。私はIさんの遺志が曲げられては困るとの思いから、その要求を断りました。また、どのような圧力があったのか分かりませんが、アフマドも自分ではなく、センター長の推薦者に変えてくれと言い出したのです。私は変更できないと彼に伝えました。

 Iさんは、センター長の意向は生前知っていましたが、長い目で見たときにヨルダンにとってアフマドを研修に出した場合の効果が絶大だと言っていました。それを知っているだけにセンター長の要求を断らざるをえませんでした。その後からセンター内で私は浮いた存在になったことが分かりました。朝、出勤時挨拶しても誰も返事をしてくれないのです。話しかけても答えてくれないという状態になりました。

 数日間、私は無視された存在でした。どうすることも出来ず、人気のない遺跡をさ迷い歩いてどうしたらいいのか途方にくれたりもしました。そんな中、ある日の夕方、学外のスーパーで買い物をしている時にあるセンタースタッフに店内でばったり出くわしたのです。そのスタッフに話かけたところ、学外なので話をしてくれました。彼の話から、センター長が私と話をしないよう指示したのでスタッフたちは仕方なく指示に従っているということが分かりました。

 このままでは、全てが水の泡になります。私は、直談判しにセンター長のオフィスに行きました。そして、なぜ、アフマドを研修させるのか、Iさんがどのように判断したのか、また私の処遇をこのままにしておいたら、日本とヨルダンの関係はどうなるのかなど必死で訴えました。

 また、別枠の研修制度があるのでセンター長の推薦する人間をその研修の推薦状に書くということを伝えました。センター長も元々悪い人間ではありません。一応彼の顔が立つということで私の申し出を受け入れてくれました。

 外人として孤立することの恐ろしさが身を持って体験できたことは貴重でしたが、当時本当に途方にくれてしまいました。最終的にはアフマドはJICA沖縄センターで研修を受けました。2004年にヨルダンに里帰りした折にアフマドと会うことが出来、彼は今3つの大学のIT関連学部で教鞭を取り、後進を育てる重要な大学教員となっていて見事にIさんの目論みは実現していることを確認でき、大変喜んでいます。