タイトルイメージ 本文へジャンプ


様々なことに挑戦したプライベートの生活

 さて、公的にはJICA事務所でボランティア事業の側面支援が主な職務でしたが、プライベートでも色々なことにチャレンジしました。一つは、水泳競技に選手として参加することでした。高校まで水泳部に所属していたので健康のため、これまでマスターズスイミングで泳いだ時期がありました。

 ザンビア赴任直前にも日本のマスターズスイミングのレースでは、40歳〜44歳の区分で出場した200m平泳ぎのレースで全て1位となり、現役選手時代の高校1年時のタイムに近い記録まで出せるようになっていました。ザンビア赴任後、早速水泳協会に選手登録し、地元のルサカ・ドルフィンズというクラブに所属してレースに出場するようになりました。

 ザンビアには屋外プールしかありません。しかし、泳げない程に気温が下がるのは6〜8月の3ヶ月間でほぼ年中泳げるので、日本とはかなり状況は異なっています。クラブでは、月曜日から金曜日までルサカ市営プールを午後5時から6時半まで貸し切って会員が練習出来るようにしてくれました。私は業務があるのでチーム練習には週3回程、終業時間の午後5時に一旦職場を出て練習し、チーム練習後に事務所に戻って残業して対応するのが精一杯で、場合によっては週2回程度の参加でした。ただ、JICAの在外事務所の昼休みが2時間あったのでチーム練習に参加できない日は昼休みにプールの入場料金を払って練習しました。また、試合のない休日は自主練習するようにしていました。

 ザンビアの水泳クラブは、首都ルサカより銅鉱山の町が多数存在するコッパーベルト州内のムフリラ、キトウェなど町の方が盛んでした。首都ルサカには学校のクラブ2チームと我がドルフィンズを加えた3チーム、コッパーベルト州内には6チームありました。年間6回のクラブ対抗大会があり、その他に国内選手権と国際大会が開催されていました。

 水泳人口は少ないので居住許可証を持っていれば、アフリカ選手権までの国際大会の国代表になれるということでした。3位以内に入れば代表に選ばれる可能性が高いとクラブの代表に言われたので、3位入賞を目標にレースに臨みました。けれども、流石に40代の年齢で10代、20代の選手に挑んでも勝てず、4位入賞が最高でした。私は年齢の飛び抜けて高く、唯一の黄色人種の選手として他の選手から声をかけられることも多く、余り娯楽のないアフリカ生活において楽しい思い出となりました。ちなみに日本選手が活躍したアテネオリンピックの水泳競技に同じクラブのチームメイトがザンビア代表選手として出場したことは、大変嬉しいことでした。

 そのような関係から、お金がなく選手強化のための外国人コーチを雇用できない水泳協会に青年海外協力隊員を水泳コーチとして派遣できると提案しました。ザンビア水泳協会からの正式な依頼で要請した結果、水泳コーチとして協力隊員が派遣されてきました。

 その他には個人的に協力活動を行いました。派遣前にインターネットで知り合った自分が所属している教会のアメリカの教団本部から派遣されているアメリカ人宣教師夫婦に赴任当初色々なところに連れて行ってもらいました。彼らからザンビアの置かれている状況について、JICAの視点では見えない部分の教え色々を受けました。JICAにいると相手国政府機関への国際支援が中心となるため、一般市民の状況が見えない場合があるのです。特にアフリカでは、それが顕著です。

 宣教師が推薦してくれたザンビア・ナザレン教団ルサカチレンジ教会(現在、筆者は日本ナザレン教団大阪桃谷教会員)に礼拝出席する傍ら、 宣教師夫妻が連れて行ってくれたのは、カニヤマ(ちいさな肉の意味)コンパウンドという名前のスラムでした。ここに竹で骨組みを作り、黒ビニールで覆ったナザレン教団の教会がありました。ザンビア人牧師は、その粗末な建造物で週日はHIV/AIDSで親を亡くした子どもの初等教育機関として用い、日曜日は礼拝堂として使用していました。寺子屋というイメージでしょうか。読み書きが出来る、出来ないで人生が大きく変わってくるので、本当に大切な取り組みであると思いました。

 様々ことがあったのですが、結果として、HIV/AIDSで親を亡くした孤児たちの寺子屋の機能に加え、同じくHIV/AIDSで配偶者を亡くした女性への職業訓練機関としての教室をコンクリート造りで建てることになりました。

 資金として私の呼びかけに応じて送金してくれた日本のナザレン京都嵯峨教会の方々の寄付金と自動車保険の保険金を使うことにしました。この保険金は、私の所有する自動車が、ある時もらい事故でぶつけられた際に、保険請求の申請をしてもすぐに出なくて1年以上支払い交渉を続け、ようやく払い込まれた保険金でした。それでも足りない分は、別の私の個人的なお金を足して、建材や塗料、コンクリートなどの材料を購入しました。それだけであると、単に豊かな日本人から資金を提供されたに過ぎません。

 現地の有志は、労働力を提供してくれました。寄付金によって資材を手に入れた後の約1ヶ月余りで、自ら砂とコンクリートを混ぜ、型に流し込み、天日干しでブロックをつくり、さらに教室の土台を作り、木を梁にして、ブロックを重ね、屋根をつけて、建物を建て上げたのでした。力を合わせ、小さいながらも有意義な活動になって、自分としては非常に思い出深い事業となりました。

 スラムでクラス貧しい人たちの居場所としてこの教会は今も利用されています。


久々のレースに胸が躍った

教会の聖歌隊。太鼓だけで歌って踊る礼拝。日本との違いに驚く。

赴任当初大変世話になった宣教師夫妻

ザンビアでの礼拝は、ここナザレン教団チレンジ教会で行った

日本の支援で完成したナザレン教団カニヤマ西教会