タイトルイメージ 本文へジャンプ


ザンビアという国

 ザンビア共和国は、1964年10月24日に独立しました。東京オリンピックの開会式には英領北ローデシアとして出場した選手が閉会式にはザンビア共和国選手として新たな国旗をもって競技場内を後進したことで記憶している方もいらっしゃるかもしれません。

 この国は、面積が752.61千km2で日本の約2倍の広さです。人口は1,050万人で日本の約10分の1で、首都はルサカ、民族(人種)は73部族(トンガ系、ニャンジァ系、ベンバ系、ルンダ系)に及び、66の部族語が話されています。有力部族が用いる代表的な言語にベンバ語、ニャンジァ語、トンガ語、ロジ語などがありますが、お互いの意思の疎通のために公用語として英語を話しています。宗教では8割近くはキリスト教徒で、その他イスラム教、ヒンドゥー教、伝統宗教があると言われています。

 気候はサバナ気候で雨季と乾季の2つの季節があり、気温は10℃程度から35℃位の範囲で日本ほど四季の違いを感じることはありません。首都ルサカは標高1,400mの高原に位置し、あるJICA職員は「軽井沢の爽やかさと沖縄の日差し」と表現しました。9月にはジャガランタの紫色の花が咲き乱れ、10月には真っ赤な火炎樹の花が咲く時期は美しく、まさにその表現がぴったりでした。

 しかし、南半球の真夏の2月は雨季で蒸し暑く、洋服を洗濯して室内に干しておくとカビが大発生します。舗装道の少ないアフリカの大地の赤土は豪雨によって地面がドロドロになり、奥地の村落部では、車の入れないところも出るような有様でした。そして冬の8月は乾燥して砂嵐のように赤土が舞い上がる時期となり、1年中ずっと快適と言えないことが残念でした。

 人的資源指標としては、識字率が77.2%、平均寿命が37.24歳、乳幼児死亡率が92.38/1000人となっており、学校に上がる頃には自然淘汰により生き抜いた元気な子どもたちの歓声が学校から聞こえてくるのですが、日本のように乳幼児が死亡することが殆どない国から来ると複雑な気持ちになりました。

 経済指標では、国民一人当たりGNIが400米ドルで、物価上昇率が年20.2%、失業率は、不明雇用は就労人口の30%をカバーしているにすぎないと言われていて、厳しい経済状況です。ザンビアは植民地時代からの銅の生産に依存するモノカルチャー経済(銅が輸出額の約6割を占める)であり、銅の生産量と国際銅価格の変動がザンビアの経済に大きな影響を与えてきました。日本とも深い関わりがあり、一時期日本の銅鉱石の輸入量の半分がザンビアからということもありました。私は、日本の10円玉の半分はザンビア産であると講演会で説明しています。

 現大統領のムワナワサ政権では、この経済構造から脱却するため、農業(広大で肥沃な未開拓地)、観光(恵まれた観光資源)の開発を中心とした産業構造改革を最優先の政策の一つとして掲げています。

 経済・社会開発上、最大の問題として挙げられるのが、貧困とHIV/AIDSの蔓延です。ここでは人口の6割以上が1日1ドル以下で生活する貧困層であり、都市部では長年に亘る経済不振により失業者があふれ、犯罪も増加傾向にあります。また、国民(成人)のエイズ感染率が高く(約16%)、現在、国民の平均寿命は38歳にまで低下しています。特に農村部における働き盛りの年齢層の減少、エイズ孤児の数の増加(約60万人)は深刻です。


              ザンビアの地理的位置 ↓



2001年ザンビアで21世紀最初の皆既日食があった

コロナが美しい

ダイヤモンドリング環

ザンビア主食であるメイズ(白トウモロコシ粉)を湯掻いたシマ

シマの食感は餅

かなりご馳走の部類の
ランチ

首都ルサカに最も近い温泉の源泉

今回の海外の温泉は浅いので寝ころがる

東部・南部アフリカの代表的な花。ジャガランタ

ジャガランタの次は真っ赤な火炎樹の季節

エジプト・アスワンダム完成前までアフリカ最大の人口湖だったカリバ湖

カリバダム

アフリカ大陸第4位のザンベジ川上流の町モングの夕日

たぶん、ザンビア一美しい夕日だ

地下1300mの銅の地下坑道

銅鉱工夫はザンビアでは高給取りなのだ

シマの元の姿であるホワイトコーンのメイズの乾燥室兼貯蔵庫

暖かい地方特有の植物

トマトも貯蔵している

牛車が今でも農耕には欠かせない

人力による作物栽培

道端をソロソロ歩いているのがカメレオン

地方の県庁所在地の露天商街