タイトルイメージ 本文へジャンプ


帰国前に次々に起きた重大トラブル

 さて、赴任してから2年近い年月が過ぎ、帰国を1ヵ月後に控え、後任者がザンビアに赴任してきたばかりの週末の土曜朝に事件は発生しました。首都からおよそ250km南部の村で活動を開始した新隊員が強盗被害に遭い、しかも銃で撃たれて重傷を負ったのです。

 第一報は撃たれた隊員が収容され、応急処置された病院からの在ザンビア日本大使館に対する電話でした。それを受けて、大使館からJICA事務所に連絡が入りました。南部にいる若い日本人が銃撃され、重傷を負い、病院に収容された、名前は「オダケイコ」ということだが、心当たりはないかという内容でした。

 大使館の第一報を受けてJICA事務所次長から私の携帯電話に連絡がありました。「オダケイコ」という隊員はいるかとの問いに、南部州に展開している協力隊員に女性は一人もおらず、「おりません。」と答えました。その当時南部に日本のNGOが活動しており、若い女性もメンバーとしていたのでその女性ではないのかととっさに私は推測しました。

 念のため、事務所に全調整員が集合し、情報収集に努めようということでJICA事務所に向かいました。実は前夜の金曜日の夜に今期大量の18人の新隊員が赴任し、早速トラブルを抱えてしまった何人かの隊員の相談にのり、隊員連絡所という名称で借り上げている寮の談話室において徹夜で訴えを聞いてアドバイスした後、自宅へ帰宅途中の携帯電話の連絡だったのです。

 事務所に5名の調整員(1名は私の後任者)と医療調整員、事務所長、次長が集まりました。出来ることは、南部地方に派遣中の隊員への連絡と安否確認、大使館からの第2報を待つことでした。

 ところで、何気なく、オダケイコという文字をローマ字で書いて眺めていて、気づきました。ケイコはイニシャルkでケイと発音する。オダはodaでoの前にある子音文字を入れると被害者が収容されている病院の町に隣接している村で活動している隊員の姓になり、名のイニシャルがkということが分かったのです。「これは、隊員のことではないのか、k.○odaと一致しますよ。」と私は思わず叫んでしまいました。ザンビア人は○にあたる子音の発音が欠落するので、電話を受けた大使館員が、聞き違えた可能性が高かったからです。

 それから慌てて対処の行動を始めたのですが、時既に遅しという状況でした。その後、隊員が収容された病院から大使館に連絡があり、命に関わることはないとの連絡もあり、ほっとした空気がJICA事務所には流れたのでした。しかし、それで気が緩んだのかもしれません。安堵感からその後とった救援活動が若干緩慢なった(スタッフはそのつもりはなかったが)と批判される結果となってしまったことは残念なことでした。被害者隊員の自宅を知っていたのは私でしたが、前述の状況で徹夜明けだったので運転すると危ない状況であったため、他の調整員が運転して前ザンビア警察警視総監だったJICAの安全対策顧問と3名で現場に向かいました。

 被害者が協力隊員という認識に時間がかかったことと現場に送り出す人員の体制を整えることに時間がかかり、隊員救出に遅れが生じてしまいました。結果的には大使館の差し向けた車とJICAが契約している国際救急医療会社の救急車よりも、最初に収容された病院への到着が遅れました。我々の病院到着前に首都の事務所の電話指示により、国際救急医療会社の差し向けた救急車で収容された病院から首都の病院に移動させました。首都の病院の医師の診断した結果、ザンビアよりも南アフリカの病院の方が措置するのに適しているということで、飛行機で南アフリカの一流外科病院に転送し、手術を施しました。

 一方、我々は、状況の聞き取りを医師に対して行い、現地の警察署にも行って状況確認を行った上で、事件現場の村に行きました。事件のあった部屋は血の海でした。物凄い血の臭いに吐き気を催すほどでした。どんな気持ちで隊員が救助者を待っていたのかと考えると胸が潰れるような思いでした。

 その夜は、近くで宿泊して、翌朝警察の許可をもらい、立会いの下に隊員の私物を車に積み込み、帰還しました。首都の事務所では、対策について色々と話し合っていました。本部から、事件調査団が派遣されることになり、その受け入れ態勢も作らなければならないということでした。

 悪夢のような事件のさ中に次々とトラブルが発生しました。一つは大統領の娘の運転する自動車と隊員の運転する単車が接触事故を起こし、隊員が足を骨折したことです。補償についての交渉が難航し、相手が相手なので非常に神経を使わざるを得ない状況でした。

 また、ある地域の隊員に対する電話の請求書でトラブルがありました。隊員に身に覚えのない国際電話の高額な請求があったのです。このような電話はしていないと言っても電話局は「支払え」の一点張りで、通話差し止めを通告してきました。隊員の安全確保のために通信線をストップさせられないので交渉にいきましたが、外人が国際電話するのは当たり前ということ主張するばかりです。しかし、通話先は、南アフリカとモザンビークで隊員の知り合いなどいない国です。埒があかないので元電話交換機のソフト開発していた私は電話線の調査をしたところ、勝手に分岐したような形跡がありました。そのことを言っても電話局は認めません。私も電話システムのプロとして交渉に当たりましたが、交渉が前に進まないため、困り果てました。

 さらに隊員間のトラブルがあり、仲裁のための聞き取り、事実確認などをしなければなりませんでした。非常にセンシティブな問題であったので神経をすり減らしました。また、隊員配属先のザンビア人男性スタッフによる女性隊員に対するセクハラ事件もあり、その解決にも動かなければなりませんでした。

 そのような中、事件以前から活動中の隊員の取材に日本の地方紙が2社ザンビアに訪れることになっていました。私は、取材協力で通訳と取材の同行の役割を命じられていました。このような状況でしたので、記者には申し訳なかったのですが、首都ルサカでは殆ど寝る間もなかった状態でしたので、移動中の車の中で睡眠をとらせてもらいました。このお陰で、体力が何とか維持できました。

 間もなく、事件調査団もザンビアに到着しました。最初に述べた事件では、大使館に比べ、JICA側の初動が遅れたということが、ボランティアたちや技術協力専門家から大きく問題視されました。第一報がきちんとなされなかった事実は伏せられたままで全JICA関係者を集めての説明会を行ったため、JICA事務所側に対して、ボランティアや専門家たちは怠慢であると厳しい意見を出し、会議は紛糾しました。当然のことだと思われます。

 本部からの調査団が事件の調査をしましたが、責任者は警視庁出身者でした。説明会に同席していた大使館領事が防衛庁出身であり、事件現場での検証についての見解に相違が出て、混乱に拍車をかけました。役所のセクショナリズムがこんなところにも出てきており、火に油を注ぐ結果となったのでした。このとき調査団の撮った現場写真などを説明資料用にPCで編集したのは元ソフトエンジニアの私で徹夜作業でした。

 この混迷する事態を受けてJICA本部はさらに別の調査団を派遣してきました。その調査団は、様々な立場の関係者にヒアリングをしました。私もヒアリングを受けました。聞き取り調査が終わった後、第2次調査団からの私たち調整員に対する指摘は、上司の指示であっても、必要ならばそれに従わず、もっと迅速に行動すべきだったということでした。正職員の指示に従って業務することを求められる契約職員の我々には惨い指摘でしたが、公的な責任を負う機関であれば、そのように指摘されざるを得ないのであろうと認識させられました。