タイトルイメージ 本文へジャンプ


ヨルダンの複雑な事情

 ヨルダンは元々イスラム教開祖マホメット直系の子孫であるハシェミテ家が統治する王国で所謂ベドウィンと呼ばれる遊牧民の子孫の国家です。国王フセインは非常に賢明な方で国民に愛されていました。また、日本の皇室とも良好な関係を持っていました。

 この国には、戦後度々発生した中東戦争でパレスチナ難民が流れ込み人口のかなりの割合(約7割)を占めています。初期の中東戦争難民をヨルダン政府は受け入れて市民権を与えて優遇していました。けれども1972年9月PLOアラファト議長率いるファタハがヨルダン乗っ取りを画策し、内戦状態になりました(ブラックセプテンバー事件)。フセイン国王は、危機を乗り越え、アラファトはチュニジアに亡命しました。

 ブラックセプテンバー事件以降にヨルダンに移住してきたパレスチナ難民たちは市民権を与えられず、難民キャンプに収用され、外に出ることが制限されたのです。事件を挟んでパレスチナ難民に格差が生じるという複雑な状況が今も続いています。パレスチナ人たちは、イスラエルに土地を奪われ、生活の基盤を出稼ぎで立てている人も多いのです。アラビア湾岸の産油国に教師や技術者として働き、家族に仕送りしています。

 私が、ヨルダンに派遣された時期は湾岸戦争の直後でした。この時ヨルダン政府の立場は、難しいものでした。クウェートに侵攻したと同時にイスラエルにミサイル攻撃を仕掛けるイラクに反対の立場を取ると既にパレスチナ系で人口の半数以上が占められているヨルダンでは治安を維持出来なくなるかもしれず、イラクの味方という立場を取りました。

 このため、クウェートからイラク軍が駆逐されたと同時に殆どのパレスチナ系出稼ぎ労働者は反イラクの湾岸諸国から国外退去処分を受け、ヨルダンに帰還せざるを得ませんでした。ヨルダン政府の取った政策は、専門職の人はできるだけ公的機関で雇用するということでした。その結果、私の配属先の国立大学も多数の湾岸諸国から帰国してきたパレスチナ系コンピュータエンジニアがおり、私が居なくても業務は十分運営できるという状況になっていました。


↓ ジェラシュのパレスチナ難民キャンプにある日本の援助で建設した小学校を訪問した時の写真