タイトルイメージ 本文へジャンプ


青年海外協力隊に応募

 社会人になってからずっと運動部で活動していたので、プロジェクトリーダーの業務がどんなに厳しくとも体力的に参ることはありませんでした。山岳部で厳しい自然環境に耐える精神力も養われていたのでメンタル面でも潰れることはありませんでしたが、このように時間に余裕のない生活を続ける意味があるのか疑問を感じるようになってきたのです。

 「アフリカの水を飲んだ者は再びアフリカへ帰る」と言う諺がありますが、その諺を実現する時期ではないのかと思えてきました。南北の貧富の差を目の当たりにして、その状況を何とかするために自分に出来ることはないのだろうかという気持ちを海外遠征時に持ったことも心に残っていました。30歳になり、このまま、歯車として会社勤めしていたら、先が見えてしまうのではないかといった漠然とした不安、焦りのようなものも感じていました。会社の外でも自分の力が通用するのかという気持もありました。

 しかし、アフリカに住みたいという想いが一番大きな要因だったのかもしれません。遂に私は、平成2年秋に青年海外協力隊に応募したのです。平成3年正月早々の筆記試験の英語と技術のテストは私にとって簡単なものでした。1月下旬に1次選考合格の通知が来ました。2月上旬に2次選考の面接試験のため、上京しました。技術面接での手ごたえは「これでいける」でした。一般面接でもアフリカに行きたいという気持ちを前面に押し立てて話しました。

 3月上旬、2次選考の結果の通知が来ました。ところが、そこには意外な結末が待ち受けていました。念願の合格通知でしたが、派遣国は
ペルー。最初、アフリカに行けないショックから辞退しようかとも思いましたが、貧しい国を助けたいという気持ちなら派遣国にこだわるべきではない、また、日系のフジモリ大統領が初めて当選した日本人移民の多い南米の国に支援に行くのも悪くないと思い直し、協力隊員になることを決心しました。

 派遣前の9月から3ヶ月間研修ということであったので、4月からNHKのラジオスペイン語講座を聞き始めました。ペルーに行けばスペイン語で生活しなければならないので必死でした。しかし、この頃はアラブで湾岸戦争が勃発し、海外に行くことは危ないという風潮があり、派遣が決まっているのに周りにはまだ反対する人もいました。