タイトルイメージ 本文へジャンプ


大学卒業後、初めて大阪から離れる

 昭和59年3月工学部電子工学科を卒業して、初めて地元を離れました。関東の生活は大阪で生まれ育った人間にとっては、多少違和感がありましたが、独身寮の半分くらいの寮生が関西出身だったため、寮に戻れば関西弁で気楽に過ごせたことは幸いでした。また、同じ研究室出身の同級生も2名東京に就職していたので休日に会って一緒に観光したり、遊んだり、ストレス解消できたことで、見知らぬ土地で暮らす孤独さを感じずにすんだのでした。

 社会人となって初めての仕事は、デジタル構内電子電話交換機(DPBX)のソフトウェア開発をするプログラマーとしての仕事でした。ハードな毎日で平日は深夜までの残業、場合によっては徹夜のソフトウェアテスト、休日出勤もこなしました。配属されたプロジェクトは、新しいコンセプトの次世代電話交換機の開発であったので、それまでとは異なった新しい手法やプログラミング言語で最先端技術を駆使したシステム開発ができ、非常にやりがいがありました。心から誇りを持って仕事が出来ました。日本のIT技術は当時アメリカと覇を競い合っていた時代であり、国内では通信の自由化も始まり、まさに最高の環境でエンジニアとして仕事ができました。

 ところで学生時代は、4回生時に卒業研究のため、夏休みにも通学していた以外の1回生から3回生にかけての夏休みは、長野県のバス会社で登山バスの車掌のアルバイトをしました。登山客が夜行電車で日本アルプス目指してやって来る早朝にお客様のリュックサックバスに積み込み、切符を販売し、登山口までお供しました。

 長野県の中学校は故郷を深く知るために中学生生活3年間の内に1回は日本アルプスの山登りをします。私はその中学生の登山バスの添乗をすることも多く、送迎のため、長野県内の色々な場所に行きました。また休みの日には信州の著名な観光地の殆どに行くことが出来ました。

 冬休みと試験休みの春にも1度信州で過ごしました。その豊かな自然や人情にすっかり心を奪われてしまいました。就職して早速会社の山岳部に入部しました。長野に行く機会が多いと思ったからでした。

 仕事に打ち込む一方、休日出勤しない週末は、山登りに没頭しました。工場勤務だったので春(GW)、夏期、冬期(年末年始)休暇が大型連休となり、これらの連休の度に合宿を行い、日本中の山を堪能しました。登り方も、縦走、登攀、沢登り、山スキーあらゆる登り方に挑戦しました。

 5年間そのような日々をすごしているうちに仲間の中で海外遠征をしてみたいと話すことも多くなり、山岳部員同士で結婚する先輩や同僚は新婚旅行で海外の山に登る場合も多く、私も一生に一度は富士山より高い山に行ってみたいと思うようになっていきました。



信州での学生時代

富士通山岳部合宿

富士通各工場山岳部合同登山の宴会

富士通第1藤ヶ丘寮20周年記念パーティ

独身寮の自室六畳二人部屋