不思議な電話(その1)
 1991年は不思議なことの連続であった。その中の一つが不思議な電話がかかってきたことだ。8月11日未明、おそらく午前3時頃だろうか、電話のベルが鳴り響いた。母親が出たようだった。(私は寝ぼけていたのだ)何か話している。突然、ふすまが開いた。

「直樹、何か変な電話やねん。あんた出て、対応して。」と母が言った。

「何やねんな。」朦朧としながら電話に出た。「もしもし・・・。」と私。

「何でお前、約束の場所に来(け)ぇへんねん。」と聞き慣れない男の声がした。

私:「はぁ?何かの間違いと違いますか?約束なんかしてませんよ。あんた誰なんですか?」

男:「おれや、おれや。けんいちや。わからへんのか?」

私:「わからんなぁ。あなた恵二(弟)の友達ですか?あいつは今ヨーロッパに行ってますよ。」

男:「会うって、約束してたやないか。なんでけぇへんねん。」

私:「ちょっと意味がわからへん。あなた恵二の友達ですか?」

プツッと電話が切れた。後は話中音が聞こえるだけだった。やけに雑音の酷い、エコーがかかった電話だったなと思いながら、受話器を置いて、母に「何やわからんけど、きれてしもた。」といい、寝床についたが、不思議に胸騒ぎがしてそれから一睡も出来なかった。

 朝が来た。何の変哲もない日曜日の朝だった。9月から青年海外協力隊の訓練が始まり、親しい人に会えるのは2年半後であったので、私の人生の師匠(と私が勝手に思っているだけだが)O氏の家に挨拶に行った。彼は、海外在住経験もあり、海外に飛び回っている人だったので、有益なアドバイスをしていただいた。午後になり、突然自宅の母から電話があった。

「今、外務省から電話があって・・・。」最後まで聞かずに私は答えた。「また、外務省から?JICAと違うの?」こう、答えたのには訳があったのだ。(本稿では書かない。)
「違う、恵二が死んだって連絡が・・・。兎に角早く帰ってきて。」と母のが言った。
「解ったすぐ帰る。」と私は答えたが、受話器を置いた後、一瞬にして目の前が真っ白にかすんだ。

 そして、Oさんに事情を話し、自宅まで車で送って貰った。その間、自動車電話(携帯が普及してなかった時代なので・・・)であちこち連絡をした。途中で何を話しているのか訳が分からなくなってきた。車中でOさんは、「ええか。これから大変やけど、全て処理してから泣きなさい。それまでは冷静に一つ一つ処理するんやで。」とアドバイスしてくれた。

 自宅に着いた。入り口付近にはTVのクルーが沢山来ていた。色々質問されたが、なぜマスコミがここにいるのか理解できなかった。「中に入れてください。」と言って入った。

(続く)
不思議な電話(その2)
 自宅に入った。母と母の友人のNさんが来ていた。母に事情を聞いたところ、外務省から「ジュネーブの領事館から弟が山で遭難したとの報が入ったので詳細を確認中であるが、万一の場合、遺体引取りのため、現地に行っていっていただくので、準備をしておいてほしい。」と電話があったことを伝えられた。そうした間も自宅電話はひっきりなしに鳴り続けた。受話器を取ると殆どが新聞社やTV局の取材電話ではっきり言って迷惑だった。どこにも連絡が取れないのだ。その頃大きなニュースがなかったので日本人がヨーロッパ3大北壁の最難関グランドジョラスで登攀中に墜落死というのは格好のネタだったようだ。

 問題は山積みだった。お盆前でヨーロッパ行きの飛行機の席が取れないこと、母を始めとする遭難者の遺族が私を除いてパスポートを持っていないこと、弟とパーティを組んでいる人たちの家族をどうするのか、所属の山岳会や弟が過去在籍した大学の部、私の所属している山岳部との役割分担、マスコミの対策などどのようにするのかなどであった。普通は、遺族の私が対策本部のような役割はすべきではないし、誰かが交通整理をしなければならないのに、関係者誰もが未経験の海外遭難ということで責任者の重荷を私が背負うはめに陥ってしまった。その夜は準備すべきことをノートに落としているうちに一睡も出来ないまま夜が明けた。

 色んな経緯はあったが、前述の問題に段取りをつけ、パスポートも無理やり即日発行してもらい、チケットもJTB勤務の従兄弟に確保してもらい、誰もが驚く翌日夕方遺族7名と弟のパーティ所属の山岳会の救援隊員1名の計8名が大阪国際空港を飛び立った。搭乗口までTVカメラとレポーターが追っかけてくるのには辟易させられた。

 この遭難事件の10日後にソ連の共産党保守派がゴルバチョフ書記長を監禁し、逆革命を起こそうとした事件があり、それが失敗に終わり、まもなくソ連が崩壊し、シベリア上空を西側の飛行機が飛べるようになり、ヨーロッパは近くなったのだが、その当時はアラスカ、アンカレッジ経由のヨーロッパ行きであった。夏で北極の上は白夜で日が落ちない。真っ白な氷原を延々眺め、呑まずにはやっていられないが全く酔わない、弟のことで胸いっぱいで眠れないまま、呆然と飛行機に乗っていた。これで3夜眠っていないことになる。よく身体がもったものだと今になって思う。

 パリで飛行機を乗り継ぎ、ジュネーブに着いたのは現地8月13日昼前だった。ジュネーブ領事館のT領事が、「こんなに早く到着されるとは思っていませんでした。」と驚かれていた。現地新聞の日本人パーティ遭難という記事の説明を受け、今後の段取りの説明を受け、一行はグランドジョラスが含まれるモンブラン山群の登山基地の町シャモニーに向かった。

(続く)
不思議な電話(その3)
 領事館の準備した車で領事さんが同行でシャモニーの町まで行き、病院に着いた。唯一、重症ながら命をとりとめたIさんの病室にはそのご両親が行き、我々は霊安室に向かった。ドアを開けた。二体の魂の抜け殻がそこにあった。亡くなった二人の登山家の家族の悲鳴と嗚咽と名前を呼ぶ悲痛な叫び声が聞こえた。私は泣くことも忘れ、写真を撮らなければと考えながら、ぼーっと立ち竦んでいた。弟と一緒に亡くなったMさんのご家族の「けんいちっー。」という声をきいた。ぼんやりと、彼の名はけんいちさんだったんだと考えた。弟の遺体は顔が横向けにされていた。きっと見えない部分が損傷しているのだと想像できた。50mの高さから地面に激突したのだからと考えても、この場にいても弟が亡くなったという実感がなかった。

 翌々日火葬にすることになり、我が家は翌日の仮葬儀はキリスト教式でするためにフランスにはあまりいないプロテスタント教会の牧師の手配をした。シャモニーにはカトリック教会しかなかったので隣町のプロテスタント教会の牧師にお願いした。土葬が普通の国なので隣の州にしか火葬場がなく、その手配をしてもらった。また、国際電話で日本に本葬儀を手配する電話と弟の親友のM君がアメリカの新婚旅行中にこの事故のことを知り、シャモニーに来たいという連絡を受けていたので彼にも電話をかけた。国際電話はザーッという雑音とエコーがかかっていた。どこかでこの音を聞いたなと思ったが、その時はどこで聞いたのか思い出せなかった。それから、花屋に花の手配をしているうちに時間が経っていった。

 夕食は山の見えるレストランにしませんかという領事さんの提案で山がよく見えるレストランで夕食をとった。まだ、周りが明るく、時計を見たら夜8時だった。一体どうしてなんだろうかと考えたが、シャモニーの位置を思い出して納得した。そうだ、高緯度の地方は夏場は日が長いんだ。そして、日本の岩登りなら夕方6時には行動を終えないとまずいのが常識なのに今回遭難したパーティが夜9時近くまで行動して事故にあったのはなぜなんだろうと思っていた疑問が解けた。 しかし、山が夕日でだんだん茜色に染まっていくのは、寂しい気持ちがし、とても悲しかった。

 翌日、午前中Iさんを見舞い、町の墓地に行き、日本人慰霊碑を訪ね花を飾った。グランドジョラスは実に沢山の日本人が遭難死している。その数の多さは日本の人喰い山谷川岳を彷彿とさせるものであった。午後になり、再び病院に行った。
(続く)
 
不思議な電話(その4)
 前日、手配していたプロテスタントの牧師さんが来ていた。そこでプログラムに従い、弟の仮葬儀を行った。フランス語の賛美歌は歌えないので牧師さんにメロディを先導してもらい日本語で葬儀の賛美歌を歌った。隣では、創価学会員のMさんのご家族が仏式の仮葬儀をしており、同じ部屋で異なった宗教の仮葬儀を行うのは奇妙としか言いようがなかった。最後の牧師の祈りが終わり、Mさん家族の方も儀式が済みそれぞれ退室したが、私一人だけは部屋に残った。

 あまり感情的な面を人に見せないようにしていたのだが、一人になった時「恵二・・・、何でやねん・・・。」声にならない言葉をつぶやいた途端涙が止まらなくなった。前々年のアフリカ山行以来、海外遠征の過酷さと事故になった時兄弟同時に死なないため、また自分の山登りの実力が弟の実力に追いつけなくなりつつあったため、山登りの同行はやめていたことが悔やまれてならなかった。どれくらい時間が経ったのか覚えていないが、安置室の外に出た。

 それから病院を出た。午後4時に棺を釘打ちするということであった。それまですることがなかったので病院の裏口の横で、シャモニーの日本人山岳ガイドのKさんと雑談していた。「君は、これで山登りはやめるのか?」と突然Kさんに聞かれ、母がその場にいたのでまずいなと思いつつ、「たぶん、これまで以上に慎重に山登りを続けることになるでしょう。」と答えた。するとKさんは「そうだね。自分の命は自分で守って、やりたいことはやればいい。いつ死ぬのかはだれにも分からないのだから。」と言われた。毎年のようにヨーロッパアルプスの日本人遭難に立ち会っているKさんの言葉は重みがあるように感じた。

 その日午後は、弟の大学の後輩で学生時代のクライミングパートナーだったM君が新婚旅行途中で、奥さんを一人にし、シャモニーに来ることになっていた。棺の釘打ちはM君が来るまでやりたくなかったのだが、葬儀会社の人が釘打ちにやってきた。まだM君は到着していない。拙い英語とスペイン語を混ぜながら交渉したが、30分延長させるのが精一杯だった。とうとう棺を釘打ちされ、霊柩車に積み込まれてしまった。その直後にM君が来た。もう5分早かったらM君に対面してもらえたのだが、それはかなわなかった。M君は泣きじゃくっていた。M君と私はその夜痛飲した。

 翌朝、関係者皆で火葬場に向かった。高速道路でおよそ1時間で到着した。そこで最後の別れをし、火葬場の外に出た。薄白い煙が真っ青な空にまっすぐ昇っていった。まるでその煙は天国に直結しているかのように思えた。その煙を見ながら、M君は涙声で山の唄を歌い。母は賛美歌を口ずさんでした。私は呆けたように空を眺めていた。その時、この事件の突端となった不思議な電話について合点がいったのだ。

 そうか、あの電話の妙な雑音は国際電話の雑音と同じだ。また、電話に出た「けんいち」は、弟と一緒に命を落としたけんいちさんだ。生き残ったIさんの証言によると墜落直後は全員生きていて、言葉を交わした。そして最初に弟が「息が出来ない。」と言いながら亡くなり、30分後位にけんいちさんが亡くなった。事故の発生時間は、午後9時、6時間の時差の日本では午前3時・・・。弟が亡くなったことをけんいちさんが電話で知らせてくれた?でも、電話のない岩場でどうして電話が?

 この体験は実際起きたことである。私は霊や虫の知らせ等の超常現象は否定する人間なのだが、この件に関しては信じざるをえない。でもどうして電話という物理的な現象が事故と同時に発生したのか。今も本当に不思議に思っている。この他にも、親しい友人が2人亡くなった時に私はそれぞれ不思議な体験をしていることは確かであり、人の死ということの不思議さを今も感じている。それから不思議な体験は亡くなった人たちがいずれも事故死で、本来亡くなる年齢でない若いときのことで病気とか、老齢で亡くなった人の死に際しては、不思議な現象は一切起こっていない。これも不思議なことである。

(終わり)