第十四話 モンゴル人の質問

 日本センターには様々な質問が寄せられる。通常の質問はセンターのモンゴル人スタッフも日本の
ことをよく知っているので対応できるのだが、時々とんでもない質問がある。その時には日本人スタッ
フの出番となる。

 これからも色々な質問があるだろうが、今まであった質問で特に変わったものを紹介したい。相撲
について記事を書いた時にも述べたようにこちらも即答できずインターネットに頼ることも多い。そう
いう点では、インターネットを100%信じることは危険なのだが、かなり役に立つ。

 相撲関係の質問で答えに窮したものは、刺青を入れているのだが日本の相撲部屋に入門できる
のかという問合せであった。これはインターネットで調べても答えがなかった。常識的にTVを見て
刺青の力士はいないので、刺青を入れたままでは入門できないと答えた。これで正しかったのだろう
か?また、モンゴル相撲の力士は刺青が許されるのだろうか、こちらも疑問が湧いてくる。

 胆石や腎石の治療薬を教えて欲しいというものもあった。これはインターネット検索エンジンgoogle
で「腎臓結石」や「結石薬」、「胆石」、挙句の果てに「熊の胆」等色々な言葉を検索し、回答を探した。
ようやくそれらしい答えを見つけることが出来たが、時としてピンと来る回答を見つけ出すことは難し
い。この時は、プリントアウトした紙を渡しながら、絶対に医者に相談して治療してくださいと念を押し
た。

 あるときは「ホシキ」という日本古来からの遊びを教えて欲しいという子供が来館した。ホシキという
単語は何なのか思いつかない。最初、囲碁、将棋のことかと思い(ショウギは発音が似ているかなと
いう気がしたので)、説明をしたが、もう一つピンと来ないようであった。片っ端から子供の時にした
遊びを簡単な実演を交えて、モンゴル人スタッフに通訳させながら説明する。しかし、その子供は首を
振るばかりだった。絶望的な気持ちになりながら、何かホシキにまつわるものを持っているかと聞いた
ところ、ガラス製のお弾きを見せてくれた。あーハジキかぁとガクッときた。そしてお弾きの説明をした。
子供は嬉しそうに説明を聞いていた。ハジキがホシキという音に聞こえてしまったようだ。モンゴルの
新聞で日本にまつわる記事で時々首を傾げるざるを得ないようなものがある。特に地名、人名がそう
だ。きっと日本語の音がモンゴル人には別のもののように聞こえるのだろうか。

 日本の経済状況を教えて欲しいという問いには旧経済企画庁や会計検査院のホームページを探し
出し、その表紙をプリントアウトし、英語版のURLを教えたことがある。

 また、Kyoto Protocolの情報を教えて欲しいという依頼があり、「京都議定書」について調べた。最初
、日本語ではProtocolの意味するものが何かセンターのモンゴル人スタッフも分からず、困っていたよう
だ。Protocolは議定書ですかとセンタースタッフが感心したように言う。慌てて、Protocolは単に議定書
だけでなく、外交儀礼の意味もあるし、技術用語では、通信する時の信号のやり取り手順の意味で使う
こともあると説明した。色んな意味に使われることを知り、スタッフも感心していた。

 宗教絡みでは、「釈尊」という文字の読みと意味を知りたいという質問があった。モンゴルは社会主義
国時代は宗教が弾圧されていたが、現在古来のチベット仏教が復活の兆しを見せている。「しゃくそん」
という読みと、「釈迦の尊称」という意味が分かり、依頼者はとても喜んでいた。

 最近の質問では、「屠」の字の意味を教えて欲しいというものであった。私は「ほふる」と読んだの
だが、インターネット辞書には「はふる」とあった。意味はからだを切ってバラバラにすることとあった。
ほふるも読み方としては間違っていないようだった。因みに「ほふる」の意味はは、(1)鳥や獣の体を
切りさく、(2)試合などで、相手をうち負かす、(3)攻め滅ぼす。皆殺しにするなどの物騒な単語だ。同じ
字で読みと、意味が違う困った単語である。

 このように外国に建設された日本センターは、日本について、日本語について種々雑多な知識が
必要な所なのである。ITだけ知っていればいいということではない。モンゴル人の疑問を聞いて、驚き
やへぇーという感動?の日々を過ごせて、とても刺激的である。                (第14話完)