第十一話 フィットネスクラブ
モンゴル人は基本的に肉食である。野菜(草)は家畜の食べ物としてお年寄りの世代ほど食べた
がらない。最近でこそ、若い人を中心に栄養のバランスという意識を持ち始められているのである。
田舎の遊牧民のように四六時中動いているのなら、肥満ということは考えられないのであるが、
都会のウランバートルは、そのような生活をしている人はなく、結構中年になると太りだす人が多い
ようだ。
アフリカやアラブでは太った人は豊かな人という意識があり、同じ途上地域のモンゴルもその意識
があるようだ。ある日本人から聞いたのだが、モンゴル人の若者は痩せている人が多い。それで
そのことを羨ましがると「痩せているのは貧しい人のように思われるので嫌だ。」という人が多い
のだそうだ。女性も同じような反応であるらしく、日本人の常識では到底考えられないことだ。
けれども、肉食のモンゴル人は平均余命が短くなる傾向があり、生活習慣病になる人も増加して
きている。それがよくないという認識が芽生えだしたのか、最近フィットネスクラブがあちこちに出現
しだしたようだ。私は日本にいたときに全国的に展開しているフィットネスクラブの全国会員となり、
基本的には在住している大阪の施設に通っていたが、東京に一定期間研修を受けたり、旅行で
少し時間ができた時には、大阪以外の施設に通った。
ザンビアにいたときはスポーツジムはあったのだが、プールのあるジムはなく、私は通常水泳中心
にしたメニューで運動していたのでフィットネスクラブ探しは諦めてスイミングクラブに所属していた。
ここモンゴルでも水泳の出来るところを探していた。
調べてみるとプールのあるスポーツジムは、UBに2箇所あるという。最初に行ったのは日本大使館
の近くにあるコンチネンタルホテル地下のクラブだった。ホテルのロビーに見学させて欲しい旨を伝え
、係員に説明してもらった。マシンは新しく、とてもいい。サウナもある。肝心のプールについて聞いた
ところ、設備はあるだが使用している人がいるので見られないという。何だそれはと思いながら、プー
ルの大きさはどうなっているのかと尋ねると5mのプールという。それで謎が解けた。スイミングプール
ではなく、ジャグジーをプールと呼んでいるらしい。確かに水が溜められている場所をプールという
から間違いではないが、英語の表現の難しさを感じた。料金は、半年とか1年分まとめて支払うと月
当たりUS$50位という。しかし、水泳の出来ない施設には用はなかった。
次に行ったのは、インド大使館の隣にある私立オルチロン学校のスポーツ施設と併設のオルチロン
ヘルスクラブであった。施設を見学させてもらう。ここのマシンはコンチネンタルホテルより、質は劣る
が一通りの器具は揃っていた。また、水泳用の25m3コースの屋内プールがあった。更に上階には
体育館があり、学校の授業のない時間帯の夜間や休日には、バレーボール、バスケットボール、
エアロビクスが時間割に従ってできるとの説明であった。泳げることが一番の決め手となり、入会する
ことにした。
ここは少し費用が高く、月US$120だった。但し、まとめて前払いすると多少割引があった。私は半年
分支払ったので月当たりUS$110となった。営業時間は朝8時から夜10時と言うことだ。これなら結構
利用できるなと感じた。
オルチロンヘルスクラブの会員となって、会員証を発行してもらったが、それはICカードでカード読取
り機にタッチして入場記録を取っている。まるで日本のフィットネスクラブのようである。プールが狭い
ので人が少ない、レーンの空いている時を見計らいながら泳いでいる。その他にもマシンのあるジム
はあるようだ。折を見て見学に行きたいと考えている。