第九話 モンゴルお買い物事情1(VSザンビアVSヨルダン)

 暮らすということは、物を消費することである。物は買わなければ手に入らない。当たり前
のことなのだが、実は国によって様々な異なったことがあって面白い。食習慣が違えば売っ
ている食材、調味料、更にはお店の形態など千差万別だ。同じ文化を持っている地域でも
国によって個性がある。

 本稿では、その1として外人も利用しやすいスーパーマーケットや外人向けの店について
報告したい。何故なら、その国にかなり慣れなければディープなマーケットでのことは書け
ない。確かにアラブやアフリカでは本来外国人があまり買い物をしないマーケットに入り込ん
で買い物をした経験はあるのだが、それも暮らし始めて相当経ってからのことである。

 ここモンゴルの現状では、ザハと呼ばれる庶民が買い物をする巨大な市場が存在するのだ
が、外人とわかる人間が出入りすると集団スリや騙り、挙句の果てには強盗に襲われる危険
性が極めて高いと本にも書いてあり、また事情通の人にも慣れていないと危険だと言われて
おり、慣れたという状態に程遠い現在は、ザハの出入りを控えている。半年後位には報告
できると思われるので報告はしばらくお待ちいただきたい。

 外人向けの食材市場はメルクーリザハと呼ばれ、普通のモンゴル人が食べないような食材
特に野菜果物類を販売しているので我々にとってはありがたい。まず、モンゴル人の摂取する
野菜は、現地の人が普通に食事を取っているフードコートの料理に使われている野菜から類
推すると葉物はほとんどなく、ジャガイモ、にんじん、玉ネギやキャベツの酢漬けといったもの
のようだ。モンゴル人の栄養源は古来乳製品か、羊肉と本にあるのでその習慣が根強いの
だろう。

 ところが、我々非モンゴル人はそれだけの野菜では飽きてしまい、その他の野菜も欲しくな
る。そこでメルクーリザハの存在価値がある。ここは、野菜や肉を売っている店舗群と加工食
品や調味料を売っている店舗群とに分かれている。

 特に私のお気に入りは野菜部門だ。最近売られていたのは、春菊や豆腐、エノキダケ、白
菜、何だか鍋料理が出来そうだ。白菜はチャイニーズキャベジと呼ばれ非常に限定された
時期だけだが、ヨルダンやザンビアでも買えた。白菜が手に入った時は鍋をしたものだ。

 モンゴルではいつでも手に入るようだ。やっぱりアジアなんだなと嬉しくなる。その他、モヤシ、
ほうれん草、ねぎ、大根、トマト、レタス、キュウリ等の主要な野菜は手に入る。90年代初頭の
市場経済への移行期にはこのような種類豊富な野菜は購入できなかったそうであるから、10
数年を経て状況は大きく変わったようだ。

 モンゴル料理は肉食中心なので肉にバリエーションがあるかとういうとそのように感じられな
い。なぜなら、ザンビアやヨルダンでは当たり前のように生きた新鮮な鶏を売っていたのにここ
では、生きた鶏は存在せず、冷凍物がたまにあるくらいで殆どないに等しい。そしてまだ、生き
た鶏は見たことがない。かといって鶏卵は売られているから、どこかにいる筈だ。それから、売
られている肉が、台にドンと載せられている様に見え、乾燥してパサパサしている。他の国では
肉がパサパサの状態で売られているのを見たことがないので、購買意欲は全く湧かない。

 このようなことから、モンゴルに来てからもう1ヵ月半経つが、現地で肉を購入し、調理すると
いうことは全くなく、自炊の食卓はベジタリアンのようだ。先日、ドイツとの合弁の肉屋の存在を
聞き、そこは多少まともそうだったので初めて肉を購入した。しかし、冷凍庫に放り込んでいて
まだ調理はしていない。来週あたりは肉料理に挑戦してみようと思っている。

 魚類は、韓国系スーパーマーケットであるSKYで冷凍したエビ、カニ、イカ、鮭、海魚がある。
メルクーリにも冷凍魚はあるのだが、SKYの方が充実しているのでこちらを利用している。他
にも、先日UBマートというショッピングビルを近所に見つけた。地下が食品スーパーになって
いて肉がきちんと冷蔵ケースに入れられているのを発見したので、折を見つけて購入しようか
と考えている。もう少しモンゴル語が出来るようになるまでは、これらの店を利用することになり
そうだ。                                              (第九話完)

国営デパート全景

国営デパートの前庭で
ワゴンセールをしていた

自宅から最も近い
UBマート

ここはカシミアショップが
品揃え豊富でお土産として
購入するには最適である

一番お世話になっている
メルクーリザハ

韓国系資本のスカイ
ショッピングセンター