第七話 モンゴル(VSザンビア)自動車事情(その1)

 モンゴルに赴任してきて、気温が非常に低く冬季の外出は決死の覚悟が必要である
ことが理解できた。職場のスタッフがいくら日本語を話せても日常生活においてはモン
ゴル語かロシア語しか通じないところでは移動すらままならない。

 徒歩では凍えるし、交通機関はモンゴル語が判らないと利用できない。タクシーに乗っ
ても目的地に行けないのだ。何せ、ホテルと言っても理解されないことは深刻だ。

 まだ、ヨルダンでさえ、フンドク(=ホテル)というアラビア語があるにしてもホテル位は
通じたのだ。私にとって自家用車は必須であった。

 そこで自動車探しを始めた。日本から送れば楽と思われるかもしれないが、同じ内陸
国のザンビアに赴任したときに外国(南アフリカ)の港着で海上輸送し、その後、現地
陸送業者を代理人にして陸送を試みて大失敗している経験から、現地で購入した方が
後々色々な面で楽であろう考えた。

 その前に肝心なのは自動車免許の取得である。国際免許は条約に加盟していない
モンゴルでは通用しない。しかし、申請書に必要事項を書き込み、日本の免許と配属
機関の推薦状があり、交通警察に申請すればモンゴルの免許は取得できるということ
であった。申請をして数日後免許は届いた。一旦取得してしまえば一生それでモンゴル
国内は運転できると言うことであった。何だか得をしたような気持ちであった。

 面白いことに免許と一緒に紙の縁に取り囲むように数字が記載された切符も一緒で
あった。これはまさに交通切符であり、違反するごとに切符に鋏が入り一定以上の点を
取られれば、免停になるような仕組みらしい。

 アフリカのザンビアも取得の手続きに関しては同じような流れであるが、免許の有効
期限は5年で、日本のように更新しなければならない。便利なのはSADC(サダック=
南部アフリカ開発評議会)加盟の国(南アフリカ、ザンビア、マラウイ、タンザニア、ボツ
ワナ、ジンバブエ、モザンビーク、ナミビア等)ならどの国も運転できるのである。私も
今年12月まで有効の免許を持っている。無理な夢ではあるが、国立公園内を通り、動
物が沢山いるアフリカの大平原が延々続く国道を、また運転してみたい。

 さて、自動車探しは始まった。最初はショールームみたいなところにいったが、新車
ばかりでとても手が出るような値段ではない。そこで自動車ザハ(市場)を回った。韓
国車と日本車の中古車が中心の品揃えである。セダン乗用車、4輪駆動車等色々で
ある。

 モンゴル人にとって4輪駆動車はステータスで売るときにも有利らしい。それで、部品
が手に入れやすいトヨタの4輪駆動車を中心に探した。売る時のことを考えると新車に
形が似ていて出来るだけ古く(それだけ安い)、走行距離の少ないものを見つけ出さね
ばならない。

 目ぼしいザハで探したが、気に入ったものは見つからなかった。最後の中古車屋に
行った。とうとう、そこで96年モデルのトヨタランドクルーザープラドを見つけた。年数は
9年経っているものの、形も古い角ばったタイプではなく多少丸みを帯びて新しい車に
見えなくもない。決定打は走行距離の少なさであった。業者によると日本まで行って
買い付けてきたらしい。日本の廃車届けを見ると女性が前のオーナーであった。

 走行距離が少ない理由が判った。即決であった。これで自動車のオーナーとなった。

 まだ右側通行で交通ルールを無視する車が多いモンゴルウランバートル市内を運転
する自信がないので運転手を3ヶ月の契約で雇った。現在目を慣らすため、通勤時は
運転している気持ちで自動車の流れを見る毎日である。慣れる前に運転手を雇わず、
色々不都合があったザンビアの教訓があることは言うまでもない。

 ところでそれ以外にも色々なルールがある、ザンビアでは自動車の前後バンパーの
両端に反射板か反射シールを張らなければ道路交通法違反である。これは、郊外に
出ると全く街灯がない真っ暗な平原を走行せざるを得ない上、ライトが片方点かない
自動車が多いアフリカにあって自分のライトが生きているのであれば、反射板で対向
車の車幅がわかると言う意味があるのだ。(・・・何と恐ろしい)

 実際暗闇のアフリカの道路はヘッドライトが闇に吸い込まれて先がはっきり見通せない
のでとても運転が怖い。それにいつ象やカバが出てきてぶつかるかもしれない。あんな
大きな動物にぶつかったら、自動車などひとたまりもない。ちなみにアラブのハイウェーで
怖いのは野生のラクダである。駱駝と衝突して大破した車を何度も目にしたことがある。

 話はアフリカに戻るが、同時に故障車も多いので三角の駐車プレートがないと捕まる。
従って、しょっちゅうこれらの検査が検問所で行われていた。

 モンゴルでも三角板のルールは同じなのだが、独自なルールなのは車内に救急医
薬セットがないと違反になるということだ。これも事故や町と町の間が大草原で何もない
ところでトラブルが起きた時対処がままならない現状に即したルールなのだろうか。

 本当に色々お国柄が出ていて面白い。ドライバー間のルール(ウィンカーやハザード
ランプの意味)や車検、道路税等のシステムもそれぞれの国の事情があるのだが、今
は、ザンビアと日本のルールしか知らないのでモンゴルの状況が判った時点で比較など
を第2弾として述べていきたい。                           (第七話完)
 

モンゴルで購入した中古車

モンゴルで取得した免許証

これがモンゴルの交通切符だ!