第三話 遠乗り

 モンゴルに赴任してから1ヶ月が経った。4月に入り、最初の日曜日に初めてウランバートル(以降
UBと略する)から外に出て郊外へドライブすることになった。同行してくれたのは協力隊時代の同期
隊員でモンゴルに初代隊員として派遣されたMK氏である。彼は二回目のモンゴル長期派遣である。
MK氏は道中、目的のテレルジに到るまでモンゴルについて様々なことを教えてくれた。

 「地球の歩き方」にもテレルジの項が独立して掲載されている。そこには、首都UBからもっとも近い
保養地とある。MK氏も一人で週末にふらりと訪ねるそうだ。真冬でも轍をきちんとトレースすれば、
保養所の建物にたどり着けるということであった。UBから自動車で1時間位、直線距離にしてUB北東
50km、実走距離は70kmである。

 最初は慣れない右側通行で思ったよりは狭い車線に緊張しながらの運転であり、景色が目に入ら
なかった。しかし、次第に車の数も減り、運転に余裕ができ、モンゴル高原の雄大な景色を楽しめる
ようになった。アフリカとはまた違う個性の雄大なパノラマに気分も爽快だった。冬枯れの丘陵にヤク、
牛、馬、カシミアウールのヤギ、羊の群れが点々見える。モンゴルの五畜と本にあったが、それが確認
できた。UBはここ10日間ほど普段の年より暖かな気候が続いており、市内の雪は殆ど消えている。
だが、都市が発する熱は当然ながら郊外にはないので、川は未だ凍り付いている。やっぱりモンゴル
は寒いのだなと確認できた。

 ガイドブックの写真によく出てくる亀岩まで行きましょうとMK氏が言う。そこで亀の形をした岩の麓
まで行った。モンゴル語では亀もカエルも同じ単語で亀は殻付のカエルというような単語になるそう
だ。そこで私は、ひょっとしたらカタツムリは殻付ナメクジとモンゴル語でいうのか尋ねた。モンゴル
は乾燥しているのでそのような生き物は生息していないため単語自体がないということであった。

 日本アルプスの北アルプス表銀座ルートの燕岳(つばくろだけ)から大天井岳(おてんしょだけ)に
到る登山道の途中に蛙(ゲエロ)岩という名の奇岩がある。モンゴル人にとっては亀岩も同じことか
と思うと面白いものだなと思った。きっと彼らの言語体系には魚類や両生類、爬虫類の語彙が少ない
に違いない。これはアラブ人と同じである。もっともアラビア語の語彙でやたら多いのは駱駝や羊に
関する語彙である。モンゴル人はきっと馬等の五畜に関する語彙が多いに違いない。日本人はもち
ろん魚類の語彙が豊富なのである。

 亀岩は花崗岩で出来ていて、クラック(岩の裂け目)やフェース(切り立った岩の表面。角度にして
60度〜垂直近くまでの面をいう)がすっきりしたロッククライミングする人にとって格好の練習台に
なりそうな岩だった。下から興味深げに眺めながらブツブツ呟いている私が面白かったのかMK氏は
何を言ってるんですかというような表情をした。私は若い頃、岩登りを趣味としていたことを話し、この
岩が非常にその方面で興味深いということを説明した。MK氏は納得してくれたようだ。

 さて、亀岩から目的地のテレルジに向かう。何回か越えてきた峠には不思議なものがあった。
日本アルプスを初めとする登山客で賑わうような山の頂上等に石を積み上げたケルンと呼ばれる物
がある。不思議なものとは、ケルンの真ん中に竿がたてられ、青く美しい布を旗のようにくくりつけて
いるものである。旅の安全を願う意味のモニュメントのようなものだそうだ。周りを時計回りに3回廻る
と無事に旅ができるのだと言う。私もこの旅の無事を願い3回廻った。

 雄大な景色を楽しみながら、目的地テレルジのホテルに着いた。そこで、ランチを楽しんだ。帰りは
運転をMK氏に交代してもらい。途中気に入った景色の所に停車し、写真を撮りながらUBに戻った。
これからもストレスが溜まったら、気晴らしにこようと思った。ちなみに夏は途中で渡った川の川原で
バーベキューする人が多いと聞いた。そう聞くと早く夏が来てほしいと思った。       (第3話完)

ヤクをバックに

ゲルの集落

クリックすると拡大されます)

亀岩

旅の安全を祈願するモニュメント

雄大な景色

川はまだ凍結している